みなさんのお口の中は大丈夫(;O;)?

こんにちは!歯科衛生士の石塚です(*^_^*)
少し暑さもマシになり暦ではもう秋ですね♪♪
今年は台風のせいで計画していた旅行が行けなくなり、
特にどこにいったわけでもないのでネタがありません。。。。笑

てことで、8月の話をちょこっとします(^^)
夏と言えば花火大会!!!
みなさんはどこか見にいかれましたか☆?

私は毎年8月16日に福井県の敦賀市で行われる
“とうろう流しと大花火大会”
に去年に引き続き今年も行ってきました!

ご先祖が帰る道をとうろうで作りその流れている中で花火を打ち上げます!
カラフルのとうろうが流れてる風景はまるでディズニーのランプチェルのようで
とても綺麗なんです!(写真は流しだした所です(笑))
今年は雨で全然とうろうに明かりがなかったので去年の写真載せています☆

そして、花火はというと、まずメッセージ花火というものがあり
恋人、おじいちゃんおばあちゃん、天国にいる方へなどに向けて
応募された方の手紙が読まれ曲に合わせてその方へ
1発の大花火が打ち上げられるんです!
それがとてもほっこりして感動してしまいます◎

メインの花火も曲に合わせて大迫力の花火が打ち上げられ
とても綺麗で神戸の花火大会とはまた違ったよさがすごくありました!

一度見てもらいたいです☆☆

次の日は、滋賀県へ!
行ってみたかった琵琶湖テラスとクラブハリエに行ってきました(^^)
琵琶湖テラスは天気も良く絶景でした!
クラブハリエではお目当てのバームソフトも食べれて大満足でした♡♡

 

さて、今回は“間違ったブラッシングの仕方”についてお話ししたいと思います!

生活習慣の1つである歯磨き!
それは、虫歯や歯周病予防に必要不可欠ですが、方法を間違えてしてしまうと、
歯や歯茎を傷つけてしまいます(>_<)
まず・・・・・・

△歯ブラシによる害△

<<歯肉退縮>>
歯茎が下がることです。
乱暴なブラッシング、力の入れすぎ、毛先の広がった歯ブラシの使用により
起こりやすくなります。

<<擦過傷>>
磨きすぎによって口腔粘膜や歯茎に傷ができることです。
原因は先程お話しした歯肉退縮と同様ですが、
歯ブラシを変えた時や硬めの歯ブラシを使用した時に起こりやすいです

<<フェストゥーン>>
歯茎の縁が浮き輪状に盛り上がった形のことです。
原因は主に間違った方向のブラッシングや力の入れすぎによって起こります。
主に犬歯付近に現れます。


<<
クレフト>>

歯茎にできた垂直型のVまたはU字型をした裂け目のことであり、
過度の力加えた縦磨きと
それに伴い停滞する歯垢が原因と考えられます。
ただし、噛み合わせの異常により起こる場合もあります

 

△歯ブラシと歯磨き粉の併用による害△
<<くさび状欠損>>
歯がくさび状に削られてしまったもので、歯茎沿いの歯の部分にできます。
原因は粒子の大きい歯磨き粉の使用、歯磨き粉の使い過ぎ、ブラッシング時に力の入れすぎです。痛みを感じないこともありますが、知覚過敏を起こしやすいです(>_<)
そして、削れてしまった部分は自然に回復することはありません。。。
クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます



△デンタルフロスや歯間ブラシによる害△
フロスは糸を強引に通過させると歯茎に線状の傷をつけることがあります。
歯間ブラシは挿入する方向を誤ると、中心の針金の先端を歯茎に突き刺して傷つけてしまうことがあります。

 

これらが、間違ったブラッシングで引き起こされるお口の中の問題です。
みなさんの歯や歯茎は大丈夫ですか(;O;)?

もし、力入れすぎてたかも?とか磨きすぎていたかも?とか
思いあたることがあれば少し注意して歯磨きしてみてください☆

        ◎ 歯科衛生士 石塚 ◎

☆神戸市 須磨区 北落合 名谷 山本歯科医院☆

◆お休みのお知らせ◆2018年


こんにちは。院長の山本貴史です。

8月9日(木)10日(金)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
尚、8月13日(月)からのお盆の週は、通常通り診療しております。

 

毎日暑いですが、子供と海や川や虫捕りに行ける夏が大好きです。
今年も沢山海に行き、生き物を捕まえたいです。
目的は、泳ぐことより、、、子供との生き物探しです!(^^)!
クワガタも捕まえないと・・・!(^^)!
息子たちも6歳と3歳になったので、一緒に色んな遊びが
出来るようになり楽しいです。
そして初めての小学1年生の『自由研究』、真剣に悩んでいます・・・。
何か簡単でオススメのものがあれば教えて下さい!

☆ 神戸市 須磨区 名谷 北落合 山本歯科医院 山本貴史 ☆

 

唾液の役割(^O^)/

こんにちは!歯科衛生士の石塚です☆

梅雨も明けて毎日毎日かなりの猛暑ですね・・・・・
みなさん、くれぐれも熱中症に注意してくださいね(>_<)

そんな猛暑の中、日焼け止めを大量に塗りまくって
私は人生初めての釣りをしに淡路島の仮屋漁港まで友達数人で行ってきました!!!

釣り初心者なので、じっと退屈に魚を待つのは楽しくないので
じゃんじゃん釣れるというサビキでやりました(^^)
今の時期はアジが釣れるということでアジ狙いでいったものの
釣れるのは全く違う魚ばかりで(スズメダイのオンパレード)、、、、

“ちょ、全然アジ釣れんやん!!どないなっとん!!またこの魚やねんけど!!”
と、釣り初めての友達と文句を言っていると、隣にいた別のグループの男の人達が笑いながら
“ここアジいっぱいいますよ!”
と教えてくださり、すぐさまそこに移動すると1発でアジGET♡♡
小さすぎるけど、ちゃんと釣れています(笑)(笑)

騒いでやっているのは私たちだけだったのに、釣り人はみんな優しかったです(笑)

次は、夜にイカ釣りに行って来ます(^O^)/
真夏の猛暑に釣りはやめとこうと思いました。。。。笑

 

では今回は、「唾液」についてお話しさせていただきます☆

私たちのお口の中にある唾液は、たくさんの役割があり
お口の健康にも全身の健康にも欠かせません。

そこでいきなりですが、みなさんにクイズをだしてみます(^O^)/

Q1唾液は何からつくられるでしょ~か!
   ①水 ②血液 ③涙 ④尿

Q2唾液は1日にどれぐらいつくられるでしょ~か!
   ①50ml ②100ml ③500ml ④1000ml

Q3次のうち、唾液のはたらきではないのはど~れだ!
   ①お口を清潔に保つ ②歯を補修する
   ③肥満を予防する   ④感染症を予防する

Q4唾液の量を増やすにはどれが1番~??
   ①水分をとる ②たくさん運動する
   ③よく噛む   ④納豆を食べる

みなさん分かりましたか(^^)?
では、少し説明をいれながら正解を発表していきますね(*^_^*)


Q1
   唾液は血液から作られます!
   水分を摂取すると、助骨や胸骨などにある骨髄で血液がつくられ
   その血液が唾液腺にて唾液へと作りかえられます。
   水を飲んでそれがすぐに唾液になるわけではなく、1回血液に
   なってから唾液になるんですよ!

Q2
   唾液は1日に1~1.5リットルつくられます!
   健康な成人の場合1日に約1000~1500ml、じつに500ml入りの
   ペットボトル2~3本分つくられます。
   1日のうちでも唾液の出る量は変化していて、とくに就寝時に低下します。
   ちなみに、唾液の分泌量は加齢とともに低下していく傾向があります。

Q3
   私たちのお口の中で唾液は24時間365日活動しています。
   *お口を清潔に保つ
           
自浄作用により食べカスや細菌を洗い流す
   *お口の粘膜を守る
      →潤滑油として唾液は粘膜を保護する作用があります。
        唾液が減るとお口の粘膜の潤いが足らず、傷ついて口内炎などになりやすいです
   *お口の中を中性に戻す
      →お口の中はもともと中性のPHですが、飲食をするとお口の細菌の出す酸や
        飲食物の酸により、PHが酸性に傾き、歯の成分が唾液中に溶け出していきます
   *歯を補修する
      →唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が補修され
        ていきます。また、唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜をつくります
   *細菌感染から守る
      →お口の中には大量の細菌が存在します。
        唾液の自浄作用と抗菌作用でむし歯菌や歯周病菌などの細菌の活動が
        抑制されます

Q4:①・③
   唾液の量を増やすにはまず水分をとること
   血液のおおもとは水分です。なので何をおいても水分をとりましょう!
   次に、よく噛んで食べること!
   咀嚼をするほど唾液腺が刺激されて唾液がでてきます!

   唾液の量が減る主な原因
      ・脱水 ・持病のお薬 ・加齢

 

どうですか?!
みなさんの答えと合っていましたか(+o+)?

唾液は私たちの健康を守ってくれる大切なものなんです!
唾液が出にくくなってお口の乾燥が気になる(>_<)て方は、
唾液腺マッサージというものもありますのでおっしゃってください!
先生や歯科衛生士が方法をお伝えします(^v^)☆

 

       ◇◆歯科衛生士 石塚◇◆

☆神戸市 須磨区 北落合 名谷 山本歯科医院☆

そのいびき、歯科で治るかも!

こんにちは、歯科衛生士の永田です(^^)

雨の日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
大嫌いな梅雨の季節ですが、唯一、ホタルを見れるのが一番の楽しみです☆
地元の三木市にある伽耶院に毎年見に行っていますが、20匹ぐらい見れましたよ☆☆☆

 あと、ショッピングセンターのイベントで、お金を払ってですが、真っ暗のテントの中に入ってホタル200匹を観察したのも綺麗でした☆☆☆

どちらも、綺麗で素敵な思い出になりました(*^_^*)でも、来年こそは大自然の中で1000匹以上いるような西脇市とかに、行ってみたいです☆☆☆

 

さて、 話は変わりますが、今月は、「いびき」についてお話ししたいと思います(^O^)/
いびきをかいている方は、いらっしゃいませんか?
日本人で習慣的にいびきをかく人は約2,000万人で、そのうち約15%の300万人が睡眠時無呼吸症候群であると言われています。
いびきはぐっすり眠っている証拠と思われがちですが、それは大きな誤解です。
いびきは睡眠時無呼吸症候群のはじまりで、呼吸が十分にできていないサインであり、
いわば「からだの悲鳴」です。

でもそんないびきも、歯科の治療で治せる可能性があるんです!

<睡眠時無呼吸症候群とは>
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気です。
10秒以上呼吸が止まることが、7時間の睡眠中に30回以上、または、1時間に5回以上あることを「睡眠時無呼吸」と呼びます。

<睡眠中のお口の中は、どうなっているのでしょうか?>
・いびきをかかない人

①口を閉じて鼻で呼吸している
②あごが下がらない
③軟口蓋が垂れ下がらない
④舌も垂れ下がらない
⑤気道が塞がらないスムーズな呼吸

・いびきをかく人

 

①口を開けて呼吸している
②あごが下がる
③軟口蓋が垂れ下がる
④舌も垂れ下がる
⑤気道が塞がりやすい苦しい呼吸

<睡眠時の低酸素状態が影響する生活習慣病>
呼吸停止が繰り返されると、体の中の酸素が減ってしまいます。
そのため、酸素不足を補うために、体の心拍数が上がって、高血圧心臓病脳卒中などになりやすくなります。また、何度も呼吸が止まるために眠りは浅くなり、
疲れも取れにくくなります。頭痛や口の渇き、寝汗なども主な症状です。

 

<そのいびき、歯科で治せるかも!>
まずは、耳鼻咽頭科や呼吸器内科、睡眠センターなどを受診して、いびきの原因は何なのか、診査と診断をしてもらってください。
歯科で対応可能ないびきなら、山本歯科でも受け付けています★


<マウスピースで、いびき治療を!>
いびきの原因は、舌や軟口蓋が下がって、気道を塞いでしまうのが主な原因です。マウスピースは、医科で診断を受けたのち、歯科でお口の型を取ってつくります。
マウスピースで下あごを前に出して、お口の中に空間をつくるタイプと、もうひとつは、舌を前に出して空間をつくるタイプがあります。

睡眠時無呼吸症候群は保険診療で治療することができます♪
いびきでお悩みの方や、寝ても疲れが抜けない、いつも眠いという方はぜひご相談ください(^○^)☆

           *歯科衛生士 永田*

*神戸市 須磨区 名谷 北落合 山本歯科医院*

 

喫煙者のみなさま!

こんにちは!歯科衛生士の石塚です(^O^)/
GWみなさんどこか行かれましたか☆?

私は家族で熱海まで行ってきました!
熱海と言えばここ!!てところがあまりなく、、、
熱海城にあるトリックアートに行くと入口でかなりの大行列ですぐに断念。笑

てことで、”アカオハーブ&ローズガーデン“に行って来ました!
ここにきた一番の目的はなんとこれ!

これは空を飛んでるように見えますが、
実際はこの花に囲まれたブランコで海に向かって乗れることがここの一番の人気スポット♡♡
今流行りのインスタ映え!ていうものです☆彡
ちなみに、後ろは順番待ちでみなさん待たれているのでかなり大注目を浴びます(笑)

後、この場所にはオーシャンビューなカフェ”COEDA HOUSE“もあり
ウッドデッキでお茶が出来ます!
ここでも人気なのがこの変わったジュースとアイス!
私は”バラのアイスクリーム“と”ローズサイダー“を購入しました✿
味は、まさに花の味(笑)(笑)

食べた後は、広い敷地内にたくさんの花のガーデンがあちこちあるので
見て回りめちゃくちゃいい散歩になりました(^O^)/

次の日は城ヶ崎海岸に行ってきました!
断崖絶壁でまさにサスペンスででてきそうなところ!

かなりの強風でほとんどの写真は髪の毛が大爆発。
先まで行けるのですが強風プラス足場が悪いので危なっかしい私は
「落ちんといてよ!見てるだけで怖いわ!行き過ぎ!」と言われてました(笑)

しっかりと熱海名物の”熱海プリン“も食べてGW楽しんできました!

 

この辺で私の話は終わりにして、、、
今回は歯周病と喫煙の関係についてお話しさせていただきます☆
タバコは快楽と引き換えに、人から健康を奪っていく恐ろしい嗜好品です(;O;)

タバコに含まれる有害物質であるニコチンやタールが、肺などの内臓に悪影響を与えるというのはよく聞く話ですが、それらは体だけでなく、お口にもとても悪影響を与えています。

歯周病の原因となるのは、歯垢だけではなくさまざまな原因がありますが、
その中でも、喫煙は歯周病の大きな原因となります×××

ちなみに、一般にタバコを吸う人は吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく
多く歯を失っているという報告があります。

では、、、、、、、

喫煙者の歯周病の特徴とは?
・ブラッシング時の出血が少ない
・歯茎の腫れが少ない

 喫煙者のお口の特徴
・歯周病のリスクが高い
・歯にヤニが付着する
・歯茎が黒くなる
・舌の表面の舌苔にまみれてヤニが付着し口臭を発する
・味覚を感じるところが舌苔で覆われてしまうので味覚を鈍麻させてしまう
   →喫煙者の方が濃い味を好む原因のひとつです。

なぜタバコは悪い?
①歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまう。

②歯茎に酸素や栄養を供給するのに大切な血管がタバコのニコチンにより収縮してしまう

③歯茎を修復するために必要な細胞の働きが抑制される

④歯と歯茎の境目にある溝の中(歯周ポケット)の酸素が不足し
  酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまっている

 

でも近年は、アイコスなどの電子タバコが急速に普及しています。

タバコと違い電子タバコは、タバコの葉を燃やさずに熱を加えるだけなので
煙もほとんど出ず臭いもそこまでありません。
また、火を使わずに加熱することで約90%の有害物質をカットしているとされています。
つまり副流煙が軽減されます。

それに、タバコに含まれているタールは歯を黄ばませますが、
電子タバコはタールを大幅にカットされているので
電子タバコが歯を黄ばませにくいのは事実です。

だからと言って、電子タバコが良いわけではありません。
タバコと同様で発がん性はあります。そして、もちろんニコチンも含まれます。
唾液の粘度が増して唾液量が減り、唾液による自浄作用が働かなくなるので
免疫力が落ち、口の中の炎症が起きやすくなるのです。

 

とは言っても、喫煙されている方にタバコはやめて!は酷なことで
タバコを止めるのがどれだけ難しいかは分かります。。。
私のお父さんもヘビースモーカーで、タバコをやめると一度口に出したことがあり
禁煙外来に行ってみたりもしていたけど「やっぱ無理やわ(笑)」と
結局今でも吸っちゃっています。笑
体のことも心配なので娘としてはやめてほしいのですが、、、、、(>_<)

 

喫煙されている方は禁煙が1番良いのですが、、、そう簡単にはいかないと思うので
出来るだけ1日に吸う本数を少しずつ減らすように頑張ってみてください!
そして、タバコと歯周病は大きく関わっていますので定期的なクリーニングをおすすめします!

 

     ✿歯科衛生士 石塚

☆神戸市 須磨区 北落合 名谷 山本歯科医院☆

持病のお薬の副作用

こんにちは、歯科衛生士の永田です(^O^)/

急に暖かくなって、過ごしやすい気持ちの良い季節ですね

 

我が家では、ついに子供が小学校に入学し、宿題が始まったり、時間割をみて教科書を用意したりと毎日慣れない作業に、私が四苦八苦しています\(~o~)/

子供はというと、

一人で登校して帰ってこれることが嬉しいらしく、
「もう一人で帰れるし」と自慢して喜んでいますが、
私は心配で心配でたまりません。。。(;O;)

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、話は変わりますが、
今回は、歯科以外のお薬が歯科治療に影響することを
お伝えしたいと思います!

持病の治療に欠かせない大切なお薬が、
「歯科治療のジャマをすることがある」って、
ご存知でしたか?

お口とからだの病気は、
最近までそれほど「関係がない」と思われがちでした。
でも実際にはお口とからだはつながっていて、
持病の治療の影響をお口も受けています。


そして薬によっては、歯科治療を受ける際に
副作用を生んでしまうことがあるのです(@_@)

なので、
歯科治療を受けるときは、
必ず他科で処方されている薬を教えてください!!

 

 脳梗塞のお薬

[代表的な抗血栓薬]

・アンプラーグ ・イグザレルト ・エパデールカプセルs ・エフィエント錠 ・エリキュース錠・オパルモン錠 ・コメリアンコーワ錠 ・コンプラビン配合錠 ・ドルナー錠 ・バイアスピリン錠・パナルジン錠 ・バファリン81mg錠 ・プラザキカプセル ・プラビックス錠 ・プレタール錠、散 ・ペルサンチン錠、Lカプセル ・リクシアナ錠 ・ロコルナール錠・ワーファリン錠など

 [副作用]

抜歯のときに血が止まりにくい。お薬は止めずに、止血処置をしっかりと行います。

 

骨粗しょう症、腫瘍の骨転移予防などのお薬

[代表的なビスフォスフォネート製剤]

・注射用製剤  アレディア、オンクラスト、テイロック、ビスフォナール、ゾメタ
・経口製剤   ダイドロネル、フォマサック 、ボナロン、アクトネル、ベネット、ボノテオ、リカルボンなど

 

[副作用]

3年以上この薬を使っていると、抜歯などの傷がきっかけで0.3%の確率で顎の骨が壊死する可能性があり、ひとたび起こると難治性でたいへんつらい副作用です。それでも抜歯が必要な場合は、3カ月間休薬し、お薬の影響が減ってきてから行います。

 

喘息やリウマチ、アレルギーなどのお薬

[代表的なステロイドの飲み薬]

・プレドニゾロン ・プレドニン

 [副作用]

 長くお使いのかたが多く、免疫機能が低下する副作用により、むし歯や歯周病が悪化しやすく、抜歯などの外科治療を受けると細菌感染を起こしやすくなります。

 

      ☆歯科衛生士 永田☆

 ☆神戸市 須磨区 名谷 北落合 山本歯科医院☆

 

歯の怪我には要注意を!!!

こんにちは!歯科衛生士の石塚です(*^_^*)

先日、カニのシーズン最後の最後に金沢までカニを食べに行ってきました(^^)
でも、めちゃくちゃ寒いし2日間とも雨でずっと傘さしっぱなし旅行で最悪でした。(笑)

1日目はどこに行くわけでもなく山中温泉にある旅館に泊まり
大好きな温泉にゆっくり入って、カニフルコースを堪能してきました♡♡

2日目は金沢観光に行って来ました(^^)
行き先は近江町市場、兼六園、21世紀美術館、ひがし茶屋街!!!

近江町市場で贅沢に海鮮丼を食べて腹ごしらえし、
日本三大庭園に選ばれている兼六園は今の時期、梅の花がとても綺麗に咲いていました
天気が最悪すぎて何を撮っても写真映えせず(T_T)

21世紀美術館で今有名なのが、なんといってもプールの展示!
天気がよければ日の光も入り水面には上からの人影が写りポーズさえきめれば
より一層プールの中にほんとうにいるみたいに写真が撮れるのです

私もチャレンジして頑張って浮いているようにポーズ決めてみたのですが、ご覧のとおり
惨めな姿になり、結果めちゃ恥ずかしかったです(笑)

そして、ひがし茶屋街で食べたいものを調べまくり
金沢クロケットを食べてきました!
エビのクリームコロッケみたいな感じで上に白だしにムースと金箔がのっていて
めちゃくちゃ美味しかったですので行かれる方は是非♡♡

後は金沢で有名なのが”ハントンライス”
オムライスの上にエビフライとカジキフライがのっています(^O^)/
グリルオーツカというお店のハントンライスがとても有名みたいで行ってみたのですが
まさかの定休日で食べれず。。。。。違うところで食べてきましたが美味しかったですので
これも是非行かれたときには食べてみて下さい♡♡

 

 

さて、3月も終わりになり、お子様のいるご家庭では春休みの真っ最中だと思います(^^)
どこか旅行に行かれたり、公園でお友達と遊んだりとされる方も多いと思います

そこで注意していただきたいのが歯の怪我です!
元気いっぱいなお子さんはついつい友達とぶつかってしまったり
転んでしまったりして歯を打ってしまうことがあると思います××××


歯を怪我することの多い年齢は乳歯では1~3歳、永久歯では7~9歳。
  受傷頻度は永久歯では男子の方が女子の約2倍多い!

歯の怪我の原因で1番多のは”転倒“で
  怪我が最も多い場所が乳歯も永久歯も一緒で上顎の前歯

歯の怪我のダメージは、じつは見える部分だけにはとどまらないことがあります(;O;)
  歯茎や歯を支えるあごの骨、そして、乳歯を怪我した場合は永久歯の芽に
  ダメージが及んでいることも。。。受診直後には分からず後から分かるものも多いです。

ですので、万が一歯をぶつけてしまったときに
血が出ていないから大丈夫!痛くないから大丈夫!乳歯だからまあいいか!
など思わず歯医者に受診しましょう(^O^)/

そして万が一、歯を怪我してしまったときの対応をお伝えしときますね
口唇や歯茎が切れた場合
   傷口を清潔なガーゼなどで軽く押さえて止血しておきます。
   腫れを防ぐためにできるだけ早く氷で30分程度冷やしてください!
  腫れてからは水とタオルで冷やしてください!

歯が抜けた場合
   抜けた永久歯は早く植え直してもらうほど、元に戻る可能性が高まります。
    抜けた永久歯が残せるかは時間との戦いになってきます。
   お子様の場合は3時間と言われているそうです(@_@)

乾燥は大敵!!!
   ラップやビニールで包んで乾燥を防ぎ1時間以内に受診を!
   すぐの受診が難しい場合は牛乳に入れて冷蔵庫で保存しておきます。
   (もつのは一晩程度と言われています)
   牛乳アレルギーの方は避けてください。

水洗いはダメ!!!
  水道水には塩素が含まれるため、
  泥や砂がついていても抜けた歯を水で洗うのはやめてください!
  どうしても洗いたければ牛乳で!

歯がグラグラする、噛むと痛い場合
  歯が欠けていたり、歯の根っこや歯を支えている顎の骨が
  骨折している場合があります。

 

もし、怪我をされてしまった場合は早めの歯科医院への受診をおすすめします(>_<)

 

           ♪♪歯科衛生士 石塚♪♪

 

☆神戸市 須磨区 北落合 名谷 山本歯科医院☆

プロバイオティクスはじめました☆

こんにちは、歯科衛生士の永田です(^O^)/

少し寒さもやわらぎ、
やっと春に近づいてきましたね
この春から、先生の子供さんと、私の子供は小学生になります!!

そこで今、入学の準備でいろいろなものを買い集めているのですが、、、

算数セットには、おはじき一個一個
5ミリ程しかないシールをピンセットで50個も貼らないといけないし、

計算カードも50枚くらいを切り離して
一枚一枚に名前シールを貼って~と(*_*;

こんなに大変だと思いませんでした~
家に帰っても、仕事より大変で・・・(;´Д`)

春は嬉しいけど、春までに入学準備終わるのだろうか(笑)

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて今回は、山本歯科でも取り入れている
「プロバイオティクス」についてお話ししたいと思います

みなさん、プロバイオティクスという言葉を聞いた事はございますか
最近は、ヨーグルトの容器に書かれているのをよく目にしますが、
じつは、プロバイオティクスは歯や歯茎にも効果があると言われているんですよ

 

 

①プロバイオティクスとは

みなさんは、体調が悪くなった時どうしますか
抗生物質を飲んで
悪い細菌をやっつけるのが一般的ですね。

しかし・・・
抗生物質の使い過ぎが
抗生物質の効かない、より強い細菌を創り出してしまいます。

そこで
抗生物質で細菌をやっつけるのではなく

体の中に常にいる細菌(常在菌)と穏やかに共生して

細菌の性質をコントロールし悪玉菌を抑え、

病気を減らそうという方法プロバイオティクスです(∩´∀`)∩

即効性はありませんが、副作用がないので安心です。

 

 ②むし歯に効きます

プロバイオティクスは、
お口の中でどんな働きをしているのか、

 

・抗菌物資を出してむし歯菌の力を弱くする

・むし歯菌の集まりに紛れ込み、集団で悪さをしないように邪魔をする。

・お口の中に入ってきた栄養をむし歯菌と取り合ってむし歯菌のパワーを弱める。

・むし歯菌と縄張り争いをしてむし歯菌が歯の表面に定着するのを防ぐ。

 

など、お口のなかにとどまってよい作用をすると
確認されています。

 

 ③歯周病にも効きます

歯周病は、歯周病菌によっておこるお口の中の感染症です。

そのため、
プロバイオティクスにより腸の環境が改善されると

お口の中の免疫力も必然的にアップします!

 

 ③全ての善玉菌がお口になかに効くわけではありません!

整腸作用のあるヨーグルトを食べても、
むし歯や歯周病を防げるわけではありません!!

お口に使われるプロバイオティクスは、
おもに乳酸桿菌とビフィズス菌族で、そこから選りすぐりの菌を使って
お口向けのプロバイオティクス製品が販売されています。

 

④とりいれ方

もちろん、まずは
歯科医院でプラークや歯石をキレイに落として
むし歯菌、歯周病菌を減らしてからのことですが・・・

そのあとに、
歯周ポケットにプロバイオティクスを塗布します。

 

プロバイオティクスの乳酸桿菌は、
永久的な定着は困難のため、摂り続けることで効果が出てきます。

ですので、定期的に歯石取りの検診をすることが大切です(^^)/

 

 

     ☆歯科衛生士 永田☆

 ☆神戸市 須磨区 名谷 北落合 山本歯科医院☆

誤嚥性肺炎の怖さ。。。

こんにちは!歯科衛生士の石塚です(^^)
みなさんは、年末年始をどのように過ごされましたか☆?

私は、今年も生田神社と地元の神社に行って来ました!
地元の神社には毎年家族で行くのですが、山の上にあるので
犬と人間の運動がてらに、途中で車を止めて歩くのが毎年恒例になっています(笑)

そして、元気が有り余っている甥っ子と姪っ子がいたので、
少し休憩してから、前から気になっていた最近できた公園に行ってきました(*^_^*)

その名も”みきっこらんど”
三木市の三木山総合公園にあります☆


写真には写っていないのですが、なが~いローラー滑り台が2種類あったり、
ターザンロープもあったり、子供だけでなく大人のための健康遊具もありましたよ!!(9種類)

 小さい子供も遊べるキッズ広場もあり、ひたすらそこのエリアで一緒になって遊んでました☆

楽しすぎたみたいで、「まだ帰らない!!まだ遊ぶ!!」となかなか帰ろうとせず、
大人は疲れと寒さで限界でした。(笑)

なが~い滑り台は、甥っ子達は1人で滑ることができないので一緒に滑りましたが、
まあ、お尻の痛いこと。。。。数日はお尻やられてしまいました(>_<)
分かってらっしゃるお父さんやお母さん方は、プラスチック?のシートを持参していましたので
必ず持っていくことをおすすめします(+o+)

こんなに大きい公園なのに、駐車場も入場料もなく全て無料で遊べます!!!
すごく楽しい公園なので石塚おすすめです♡♡


さて、話はがらりと変わってしまうのですが、1月は阪神淡路大震災があった月になります。
この震災でたくさんの方が亡くなりました。

この震災での震災関連死で最も多かったのが、誤嚥性肺炎になります。
災害から避難することができても、避難所などで歯みがきや入れ歯の清掃などの
口腔ケアが十分にできない場合、口腔衛生状態の悪化から
身体全体に悪影響が及ぶ場合があります。特に危険な病気が嚥性肺炎です。

日本の死因第3位が肺炎で、高齢になるほど肺炎で亡くなる方が多いです。
  その肺炎の多くが誤嚥性肺炎だといわれています。


今回は、そんな誤嚥性肺炎について少しお話しさせていただきます!!

誤嚥性肺炎て?
誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが食道に入らず気管に入ってしまうことをいいます。
その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎の原因
誤嚥性肺炎の発生原因は、大きく2つに分けられます。
食べ物や細菌を含む唾液や分泌物の誤嚥
    →食事中や嘔吐時に誤嚥した食べ物や、唾液などに含まれていた細菌が
      気管や気管支に入りこみ、肺が炎症を起こします。高齢者の場合は、
      口の中の残留物や唾液が少しずつ誤嚥されていることがあります。

胃の内容物の逆流
    →胃の内容物と一緒に胃液が食道を逆流することで発症します。
      胃の内容物に含まれている酸や消化液が気道の粘膜を損傷することが原因です。

             胃に穴を開けて直接栄養を入れる胃ろうを増設している場合、
             胃に入れた栄養剤が逆流することで、誤嚥してしまうケースもあります。

これらの原因に免疫力の低下などが重なると、
誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まるので注意が必要です×××

誤嚥性肺炎の予防方法 
口腔ケア
口腔内に歯垢や食べカスが残った状態のままだと、それが誤嚥性肺炎に繋がります。
また、入れ歯の汚れも誤嚥性肺炎に繋がります。


口腔は肺や胃腸の入り口です。適度な湿度と温度が保たれている口腔内は
細菌にとって居心地よく、歯磨きやうがいを怠るとすぐに細菌が繁殖します。
そのため歯磨きをしっかり行ない、口のなかの細菌を繁殖させないこと、
そして肺へ運び入れないことが大切になってきます!!

ちなみに入れ歯は、入れ歯洗浄剤を定期的に使用するといいですよ

嚥下体操
嚥下とは「飲み込み」のことをいいます。
嚥下は舌やお口の周り、首などの筋肉を使って、食べ物や飲み物を喉の方へ送り込み
喉を通過した食べ物を食道へ送り込む一連の動作をします。

嚥下体操は、そのために必要な体操なのです!!
ですので、嚥下機能を鍛えるための体操をしましょう

嚥下体操は食事前にされるといいですよ(^O^)/
お年寄りの方と一緒に住まれている方や嚥下が少し弱ってきている方は
試してみてください!!!

 

    ♪♪歯科衛生士 石塚♪♪

 

☆神戸市 須磨区 北落合 名谷 山本歯科医院☆

歯科保健指導

こんにちは、歯科衛生士の永田です(‘ω’)ノ

先日、恒例の松尾小学校への歯科保健指導に行ってきました!

 

1、2年生を対象に、歯の正しい磨き方について歯科衛生士が説明し、
そのあと、全員の歯を染色して、磨き残しのある所は鏡で確認してもらい、人数が少なかったのでほぼ一人一人に対して歯磨きの指導をすることが出来ました(∩´∀`)∩

ガシガシ大きく磨いてる子が多かったり、正面の前歯がいきなり真っ赤に残っていたり、、、
子供の歯磨きの仕方ってこんなんなんだーと私も知ることができ、良い経験になりました。

私自身は、20年前の小学校での歯科衛生士さんの歯磨き指導を覚えているので、
今日参加してくれた生徒さんも覚えてくれて、歯磨きの大切さに少しでも関心を持ってくれたら良いなぁと思います(*^▽^*)

 

最後に、、、

毎年恒例のスタッフの忘年会も終わり、
2017年も無事に終える事が出来ました!
ありがとうございました(#^^#)

また、来年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

 

       ☆歯科衛生士 永田☆

 ☆神戸市 須磨区 名谷 北落合 山本歯科医院☆